2025.03.11

沖縄県那覇市、ゆいレール旭橋駅から徒歩約6分の場所、高いビルに囲まれた路地にふと現れるレトロでまさに老舗店の雰囲気が漂う一軒のお店。
「ジャッキーステーキハウス」がここにあります。
「ジャッキーステーキハウス」がここにあります。

アメリカンな看板とユーモアのある空席情報サイン。

店内の雰囲気も昔のアメリカ映画に出てくるようなレストランのようで、
だけどカニやウミガメの剥製があったり、芸能人のサインがたくさん貼られていたりと、
沖縄の食堂っぽい要素もあって・・・それもまた ”いい味” になっています。
だけどカニやウミガメの剥製があったり、芸能人のサインがたくさん貼られていたりと、
沖縄の食堂っぽい要素もあって・・・それもまた ”いい味” になっています。
店内の雰囲気も昔のアメリカ映画に出てくるようなレストランのようで、だけどカニやウミガメの剥製があったり、芸能人のサインがたくさん貼られていたりと、沖縄の食堂っぽい要素もあって・・・それもまた ”いい味” になっています。

1953年創業、今年で72年目を迎えたステーキハウスの老舗「ジャッキーステーキハウス」。
一体どんな人がどんなきっかけで作ったお店なのか。
現在お店を運営している創業者の孫、長田 就高(ながた なりたか)さんにお話を伺いました。
一体どんな人がどんなきっかけで作ったお店なのか。
現在お店を運営している創業者の孫、長田 就高(ながた なりたか)さんにお話を伺いました。
1953年創業、今年で72年目を迎えたステーキハウスの老舗「ジャッキーステーキハウス」。
一体どんな人がどんなきっかけで作ったお店なのか。
現在お店を運営している創業者の孫、長田 就高(ながた なりたか)さんにお話を伺いました。
一体どんな人がどんなきっかけで作ったお店なのか。
現在お店を運営している創業者の孫、長田 就高(ながた なりたか)さんにお話を伺いました。
戦後間もない頃にステーキハウスを創業されたきっかけを教えてください。
祖父は奄美出身で当時、奄美もアメリカ統治下にあり、英語が話せた祖父は米兵の通訳をするなど、米兵の方との距離が近かったようです。
戦後、これからの生活のために仕事をしようとした時、ニューヨークのレストランで働いていた経歴をもつ親戚に声をかけられ、米軍基地の多かった沖縄に渡り、米軍相手のレストランを営業することになりました。
それが前身の「ニューヨークレストラン」開業のきっかけです。
戦後、これからの生活のために仕事をしようとした時、ニューヨークのレストランで働いていた経歴をもつ親戚に声をかけられ、米軍基地の多かった沖縄に渡り、米軍相手のレストランを営業することになりました。
それが前身の「ニューヨークレストラン」開業のきっかけです。

(右写真)創業者、長田忠彦さんのお写真が店内に飾られている。
現在の「ジャッキーステーキハウス」はもともと親戚が始めた「ニューヨークレストラン」の暖簾分け。当時は親戚がたくさん沖縄に呼ばれて暖簾分けで沖縄の米軍基地がある各地に「ニューヨークレストラン」があったみたいです。
現在の「ジャッキーステーキハウス」はもともと親戚が始めた「ニューヨークレストラン」の暖簾分け。当時は親戚がたくさん沖縄に呼ばれて暖簾分けで沖縄の米軍基地がある各地に「ニューヨークレストラン」があったみたいです。
(↑写真)創業者、長田忠彦さんのお写真が店内に飾られている。
現在の「ジャッキーステーキハウス」はもともと親戚が始めた「ニューヨークレストラン」の暖簾分け。当時は親戚がたくさん沖縄に呼ばれて暖簾分けで沖縄の米軍基地がある各地に「ニューヨークレストラン」があったみたいです。
現在の「ジャッキーステーキハウス」はもともと親戚が始めた「ニューヨークレストラン」の暖簾分け。当時は親戚がたくさん沖縄に呼ばれて暖簾分けで沖縄の米軍基地がある各地に「ニューヨークレストラン」があったみたいです。

今でも親戚が集まると『私たちもニューヨークレストランをやっていたのよー』と声をかけてもらいます。
今はみなさん引退されて「ニューヨークレストラン」という店舗はなくなりました。
今はみなさん引退されて「ニューヨークレストラン」という店舗はなくなりました。
今でも親戚が集まると『私たちもニューヨークレストランをやっていたのよー』と声をかけてもらいます。
今はみなさん引退されて「ニューヨークレストラン」という店舗はなくなりました。
今はみなさん引退されて「ニューヨークレストラン」という店舗はなくなりました。
いつ頃お店の名前が変わったのでしょうか?
祖父は嘉手納で「ニューヨークレストラン」を開業して、8年後の1961年に辻に移転した際に現在の店舗名である「ジャッキーステーキハウス」に名前を変えました。