「沖縄そばの日」とは?由来や歴史・おすすめ商品も紹介

毎年10月17日は「沖縄そばの日」。本記事では、沖縄そばの日が制定された理由や歴史的背景、ソーキそばとの違いからおすすめ商品まで分かりやすく紹介します。沖縄の食文化をもっと知りたい方も、沖縄そばが大好きな方も必見!10月17日は沖縄そばを五感で楽しむ、特別な1日にしましょう。


沖縄そばの日とは?

「沖縄そばの日」とは、沖縄の伝統的な麺料理である”沖縄そば”の名称が、正式に認められたことを記念して制定された日のこと。毎年10月17日に設定されており、沖縄の飲食店や製麺業界にとっても重要な日となっています。

沖縄そばの日の歴史と誕生秘話

沖縄そばの日は、単なる記念日ではありません。そこには、沖縄の食文化を守ろうとした人々の情熱と、アイデンティティをかけた物語が詰まっています。

沖縄そばのルーツは王朝時代

沖縄そばの原型は、中国から琉球王国に伝わった汁そば(粉湯)にあるとされています(※1)。16世紀頃には王朝の宮廷料理として存在していた記録もあり、高級料理のひとつでした。 明治以降になると、那覇の一部の食堂で提供されるようになり、徐々に庶民にも広がっていきます。

戦後は庶民の味として定着

第二次世界大戦後、アメリカ統括下の沖縄では小麦粉が支給され、製麺文化が広がりました。この時期に、出汁の効いたスープと小麦麺を組み合わせた、現代の沖縄そばの形が定着。 その後も改良が重ねられ、三枚肉やソーキなどをトッピングするようになりました。沖縄そばは県民にとって、「家庭の味」「お祝いの料理」「日常の1杯」として、生活に深く根付いていきます。

「沖縄そば」が国から承認

そんな中1976年、公正取引委員会は「そば」と名乗るには、そば粉を30%以上使用していることを条件とする基準(※2)を設けました。しかし沖縄そばは小麦粉を原料として作られるため、その基準には当てはまらず、「そば」とは名乗れなくなる危機に直面。 この事態を受けて沖縄生麺協同組合を中心とする関係者達は、公正取引委員会に対して粘り強く交渉しました。その結果、1978年10月17日に「本場沖縄そば」という名称であれば使用を認めるという特例措置が認可された(※2)のです。 この歴史的な出来事を後世に伝えるため、1997年に「沖縄そばの日」を正式に制定。現在では、沖縄の食文化を祝う日として広く親しまれています。

(※1)沖縄生麺協同組合 「沖縄そばについて」参照

(※2)公正取引委員会 「生めん類の表示に関する公正競争規約」参照

(※3)沖縄生麺協同組合 「沖縄そばの日」参照

そば粉を使わない理由とは?

沖縄そばは、そば粉を一切使用せず、小麦粉100%で作られているのが特徴。ではなぜ「そば」と呼ばれるようになったのか、その理由は沖縄の気候や時代、文化的な背景にあります。

理由1. 原材料としてのそば粉が手に入りにくかった

沖縄は高温多湿な気候で、そばの栽培には不向きな土地。一方で、小麦は比較的安定して手に入りやすく、戦後のアメリカ統治時代には、米軍から支給された小麦粉が大量に流通していました。 そのため、戦後の沖縄では小麦粉を原料とした麺作りが盛んになり、そば粉はほとんど使われなくなったとされています。

理由2. 中華麺やうどん文化の影響

沖縄そばは、中華麺の製法をベースにしながら、日本のうどん文化や琉球王朝時代の宮廷料理などが融合してできた沖縄独自の麺料理。 スープにはかつお節や豚骨などを使った和風出汁の風味が感じられる一方で、麺には小麦粉にかんすい(アルカリ塩水)を加える中華麺の技法が用いられています。 つまり、和と中の要素が絶妙にミックスされたスタイルであり、誕生当初からそば粉を使う前提ではない料理として、自然に進化してきたのです。

理由3. あえて「そば」と名乗ったのは文化としての誇り

ではなぜ、そば粉を使っていないのに「沖縄そば」と呼ぶのでしょうか?それは、沖縄の人々にとって「沖縄そば」という名前が、ただの料理名ではなく、暮らしとともに歩んできた食文化そのものだったからです。 「そば粉30%以上でなければそばとは名乗れない」という基準(※)に対し、沖縄の製麺業界や関係者達の努力が実り、「本場沖縄そば」という名称での表示が特例として正式に認められるようになりました。

※)公正取引委員会 「生めん類の表示に関する公正競争規約」参照

沖縄そばとソーキそばの違いは?

沖縄そばとソーキそばの違いは主に、トッピングされるお肉にあります。 沖縄そばは、かつお節や豚骨ベースの出汁に、コシのある小麦麺を合わせた沖縄の代表的な麺料理。一般的な沖縄そばには、三枚肉(皮付きの豚バラ肉)がトッピングされています。この三枚肉は、じっくり煮込まれて甘辛く味付けされており、とろけるような柔らかさ。素朴で優しい味わいが出汁とよく合います。 一方、ソーキそばには、ソーキ(豚の骨付きあばら肉)が使われるのがポイント。こちらも柔らかく煮込まれていて、ホロホロと骨から身がほぐれるほどです。三枚肉よりも食べ応えがあり、お肉の旨味をしっかり堪能できます。 どちらも麺とスープは基本的に同じですが、乗っているお肉の種類によって味わいの印象がガラリと変わるのがおもしろいところ。それぞれに魅力がありますが、あっさり食べたいなら「沖縄そば」、お肉をがっつり楽しみたいなら「ソーキそば」がイチオシです。

沖縄そばの日に関する質問
Q. 沖縄そばには何が入っている?

A. 沖縄そばは、小麦麺と豚骨&かつお節ベースのスープに、三枚肉・かまぼこ・ねぎなどをトッピングしています。 沖縄そばは、小麦粉を原料とした太めのストレート麺と、豚骨&かつお節をベースにしたコクがありつつもあっさりとした出汁が特徴。主に、三枚肉・かまぼこ・ねぎをトッピングしています。 地域やお店によっては、紅しょうが・ソーキ・昆布・ゆで卵・アーサ(あおさ海苔)を加えることも。バリエーションが豊富で、何度食べても飽きないのが魅力です。

Q. 沖縄そばは全国どこでも食べられる?

A. 近年は全国のさまざまな場所で沖縄そばが食べられるようになっています。 沖縄そばは全国各地で広まりつつあり、飲食店・通販・イベントなどを通じて楽しむことができます。本場の味に近いものを探すなら、沖縄料理専門店やネットの冷凍セットがおすすめ。手軽に家庭でアレンジを楽しむのもよいでしょう。

Q. 沖縄そばの日に半額になるお店はある?

A. 沖縄そばの日を祝して半額で提供するお店は存在します。 実際に半額やワンコインといった特別価格で提供するお店も多数あります。とくに地元系列店や個人店での取り組みが目立つ傾向。 お得と楽しさが一緒に味わえる、スタンプラリー形式のイベントもあります。グルメ旅として参加してみるのもおすすめ。

沖縄そばの日をもっと楽しもう!

沖縄そばの日は、沖縄そばの魅力を再発見するのにぴったりな1日です。お得なキャンペーンに参加するもよし、家でアレンジレシピに挑戦するもよし。ひと口ごとに沖縄の温かさと風土を感じられるはずです。今年の10月17日はぜひ、あなたらしい形で沖縄そばに触れてみてください。

(こちらの記事内容は2025年9月1日現在の情報です)
<< +Feature >> そのほかの特集
沖縄の旬の情報

沖縄の旬の情報や、生産者・つくり手の想いなど、沖縄を拠点とする私たちならではの視点で
沖縄の魅力を紹介しています。
他では知れない「沖縄のいいもの」を読み物としてお楽しみください。